westさんにおでかけの機会を
Walk & Bike by west32 歩いたり C= C=ヾ(*~▽~)ノ♪ 自転車でε=(┌  ̄_)┘
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 976 )
行ってみたい! ( 1 )
歩き ( 16 )
七福神 ( 10 )
200612_北欧 ( 27 )
2007世界陸上大阪 ( 22 )
200712京都カトリック教会 ( 21 )
200802吉備路 ( 28 )
0803小豆島遍路 ( 2 )
0804花見 ( 17 )
0807大峰山登拝 ( 13 )
0808与謝野晶子歌碑 ( 17 )
0812京 三弘法と西大路七社 ( 16 )
0902 島四国 ( 18 )
1001 swalk2010 ( 13 )
1008_京都六地蔵 ( 12 )
1011_ハウステンボス ( 32 )
1012_神戸(温度・湿度) ( 16 )
1009_インド ( 9 )
1104大阪環状線一周 ( 21 )
1107インド ( 3 )
1110大阪渡船 ( 13 )
1110韓国 ( 11 )
1112_しまなみ ( 18 )
1201インド ( 8 )
1202東京銭湯めぐり ( 15 )
1203_京都七福神 ( 12 )
最新コメント
本当は一歩づつしたいんだが...
[01/11 west32]
道
[01/08 su]
ちょっと荒れてたけど
[09/25 west32]
戸閉
[09/24 su]
もっと凄いのをみました
[08/07 west32]
今日歩いたのは?
俳句で
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 14 )
2012 年 03 月 ( 14 )
2012 年 02 月 ( 24 )
2012 年 01 月 ( 18 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
04 / 21
19:38
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11 / 06
11:45
獅子閣 その2
CATEGORY[未選択]
「和をもって洋の装い横浜修業で得たる技あれやこれや」
宝山寺、生駒の昇天さん初めて参りました。
近鉄生駒駅からまっすぐな階段参道上り道、生駒の駅近く、ケーブル駅近くには小ぶりな旅館、きれいにまとめられている。充実したお宿。
お寺近くの参道は杉で囲まれ静かに進み、そして境内はなんとデカイ!崖下のみろく菩薩さまや行者さまに会えなかったのは残念だが、奥の院へ向かうあの道、静寂で何ともすがすがしい。
さて今回のメインイベント♪獅子閣だが、和の装いで洋を模した素晴らしい建築物。
宮大工の吉村松太郎が、高僧をお迎えする館をつくった。建築に当たっては横浜へ3年間の修業、洋館を観てきたらしい。その結果としての木でつくった洋館、よくぞ木でここまで!と思う。
また一階は丸みを帯びた窓、二階は四角い窓と細かな直線の欄間、柱は一回が角型、二階は丸と色々工夫を凝らしている。またステンドグラスのような色ガラス、夏の赤、冬の青、春の緑、秋の黄色と鮮やか。当時洋くぎは珍しくそれを使っているので、和くぎなら隠すところしっかり目立ったところにくぎの頭を出していた。
受付をしていた僧によると、例えば次の写真、飾り模様の色が左と右で違うのがわかるだろうか?右がオリジナルで、左が後から補修で作り直したもの。あとから直したんだということが分るように今の新しい色のままで取り付けてある。
今まで拝観、いや遠くからしか眺められなかったこの建物が身近に入れる形での展示、いいことだ!遷都1300年の今だけでなく、また今度もお願いしたいものだ。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
宝山寺のあれ?
|
HOME
|
獅子閣 その1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
宝山寺のあれ?
|
HOME
|
獅子閣 その1
>>
忍者ブログ
[PR]