westさんにおでかけの機会を
Walk & Bike by west32 歩いたり C= C=ヾ(*~▽~)ノ♪ 自転車でε=(┌  ̄_)┘
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 976 )
行ってみたい! ( 1 )
歩き ( 16 )
七福神 ( 10 )
200612_北欧 ( 27 )
2007世界陸上大阪 ( 22 )
200712京都カトリック教会 ( 21 )
200802吉備路 ( 28 )
0803小豆島遍路 ( 2 )
0804花見 ( 17 )
0807大峰山登拝 ( 13 )
0808与謝野晶子歌碑 ( 17 )
0812京 三弘法と西大路七社 ( 16 )
0902 島四国 ( 18 )
1001 swalk2010 ( 13 )
1008_京都六地蔵 ( 12 )
1011_ハウステンボス ( 32 )
1012_神戸(温度・湿度) ( 16 )
1009_インド ( 9 )
1104大阪環状線一周 ( 21 )
1107インド ( 3 )
1110大阪渡船 ( 13 )
1110韓国 ( 11 )
1112_しまなみ ( 18 )
1201インド ( 8 )
1202東京銭湯めぐり ( 15 )
1203_京都七福神 ( 12 )
最新コメント
本当は一歩づつしたいんだが...
[01/11 west32]
道
[01/08 su]
ちょっと荒れてたけど
[09/25 west32]
戸閉
[09/24 su]
もっと凄いのをみました
[08/07 west32]
今日歩いたのは?
俳句で
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 14 )
2012 年 03 月 ( 14 )
2012 年 02 月 ( 24 )
2012 年 01 月 ( 18 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
04 / 23
11:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01 / 03
21:09
「あルック吹田」を歩いた。(二日目)
CATEGORY[未選択]
二日目の実績はというと、
ルートは
こんな風
になっています。
・関大・千里山コース(5km)関大部分は通れず
・垂水コース(4km)
・旧榎坂コース(6km)
これもまた面白かった。
自分の住む地域をこのような紹介地図により歩くと、ボーっとして歩くのに比べ随分と教えられる。ああ、こんな場所があったのか!と。
本日の私の万歩計では、24000歩、14km程度
今回の歩きのまとめ----------------------------------
この正月には、地元を振り返る本当に面白い歩きをしたものだ。
地元吹田市を知っていたつもりだったが....来たに箕面市・茨木市、東が摂津市、南が大阪市、西が豊中市だ。
今回改めて調べてみると、人口は35万人で、ここ15年ほどは横ばい。標高は20mから117mだって。市章は「吹」と「田」の字を組み合わせてシンボル化、市民の花がさつきで、市民の木がくすのき。
吹田市のサイト
本当に知らない場所も一杯。もっと知りたい地元吹田市。
あと歩いていないコースも行きたい。南千里(6km)佐井寺(6km)、東の方の千里が丘コース(5km)と、今日は時間切れで逃した片山・豊津コース(3km)を歩きたい。
ところで、この「あルック吹田」コース表示にかわって「ぷらっと吹田」というのに変わっているようだ。各コースの詳細も乗っており一つづつがpdfでプリントアウトできるようななっている。この情報の吹田市のサイトは
こちら
随分と増えたので、もう一度トライしよう。今度はもっと一筆書きで歩けるルートがある。
ちなみに沢山の道標に出会ったが、吹田街道、亀岡街道が吹田市内を走っているらしいし、勝尾時へ向かう分岐点もあったのでそんな道で他へ向かうのもよいなぁ。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
高浜橋
|
HOME
|
吹田メイシアター
>>
コメント
お疲れ様でした
年始の街歩きを堪能されたようですね。
小さなコマの動きを見ていると、ついて歩いているようで
楽しくなりますね(動かないで楽してますけど)。
普段電車で行くから、吹田周辺の感覚がいまひとつなんで
すが、服部緑地公園はこんな位置に見える!なんていろん
な場所の関係を知るとちょっと面白い気がします。
【2008/01/0500:56】||su#288fbe2d5e[
編集する?
]
地元を知ることは楽しい
私もこの吹田に住んで約10年、生まれはこの直ぐ南の大阪市でしたので吹田市のいくつかのポイントは以前から知っていましたが、やはりこんな風にガイドブックに従いきちんと理解しながら歩くことはためになります。
自分の目で見て歩いてはじめて地元のことがわかるんですね。
他の市でもそんなことをしていると思いますので、是非他の地域でも歩いてみたいですね。
【2008/01/0501:14】||west32#54974cf01b[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
高浜橋
|
HOME
|
吹田メイシアター
>>
忍者ブログ
[PR]